ブログの開設から一週間が経過しました。
(このブログを閲覧してくださっている読者のみなさま、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。)
さておき、本題へ。
とりあえずカテゴリ数と記事数を増やしたかったので、ここ1週間はブログの毎日更新を目標にし、なんとか個人的な週間目標は達成できた。
だけど、実際にブログを始める前とはじめた後で、早くも思うことがあったので、自分の思惑整理のためにここに記録として残しておく。
多分、この一週間で感じたことは、今後もブログ更新しながら感じ続けることだと思うので、何か迷いが出たときにこのページに原点回帰するつもり。
この記事は、その指標です。
1週間記事更新をしてみた個人的感想
◉さっそく思ったこと
はじめに、ブログを一週間ほど更新してみて気付いたことがある。
●第一の反省(拡散向けの記事と静的な記事の違い)
このブログを書こうと思った大元のきっかけは、商品レビューや美容体験など、自分が何か行動をする際に誰か先駆者がいた場合、その経験に触れて事前学習することが多かったので、私も私の体験が誰かの情報となって共有できれば嬉しいと思い始めたところがある。ADMや歯列矯正の記事はわかりやすくその例になっている。
だけど、記事更新をしたあとに、それら情報はある意味ものすごく人を選ぶ、万人向けの記事とはいえない現状に気付いた。(当たり前なのだが)
まさか目的と全く同じ理由で拡散理由がないことに気付かされるとは思ってもみなかった。これはそのまま反省点として、今後はそういった人を選ぶ系の記事は、静的ページとして見に来る人だけが見に来る記事として鎮座させておこうと思ったのが第一の反省。
●第二の反省(漫画更新時代のファンは別物として大切にしなくては)
今回私は、漫画更新時代に構築していたTwitterを拡散ツールとして使用していたのだが、当たり前だがフォロワーのほとんど全員が、私の漫画配信の情報を欲してフォローしてくれていたフォロワーである。
その作者が何か違うことをし始めた、という情報提供までは良いが、ブログの読者としてのファン層は別物として分けていかないといけないことを強く思った。
せっかく漫画更新時代に応援してくれたファンの皆さんが未だにフォローを続けてくれている。なので、それはそれ、これはこれ。そういう棲み分けは大切だよなと改めて実感させられたのが第二の反省。
(でもこれに関してはフォロワー数が拡散の鍵になるところもあるので、宣伝しても問題なさそうな記事は今後も利用して行こうと思う。)
◉アフェリエイトが下手(笑)
●導入目的
今回ブログを開設した第二の目的は、アフェリエイトに興味があったから。
これは、何かの商品の押し売りや宣伝を目的にした意味ではなく、自分が使用して、もしくは体験してみて良かったことは共有したい思いと、そのことが記事代程度の副業になるのは私にとっても読者にとってもwinwinで最高じゃないか!
と思っていたからだ。
●まだまだ勉強不足!
だけど、想像するよりもずっとアフェリエイトは難しい。あたりまえだけど、そんなにそれを意識しないで記事更新するのがベストだと思えた。
これに関してはブログ的な慣れもあるだろうから別にいいやと思っている。焦らず少しずつ勉強したい。
そして今後も、私に縁もゆかりもない商品は推そうとは思わないので、純粋な目で記事を楽しんでもらえたら嬉しい。
ここ1週間のPV数と反省点など
◉開設当初は物珍しさからPV数が上がった
初心者ブロガーには100PVの壁というのがあるらしく、1日100PVを得ながらの記事更新ができれば良い方というのは聞いたことがある。
私の場合、以前から交流の場として使用していた漫画更新時代の配信用アカウントを今も使用し続けているので、佐戸さんのブログはどんなものだろう?といった物珍しさから多分公開当初のPV数が一気に上がった。
◉公開の場が違うことに気づく
前途した通りだが、このブログは主に私自身のリアリティを記載していることもあり、漫画更新時代の配信用アカウントでは拡散の方向性が全然違う。
そもそも私は漫画を描いていた時期からすでにあまり漫画の話をTwitterですることは少なかったので、まぁなんでもありかなという雰囲気の中油断していたが、ファンはファンなので、少なくとも私の漫画の何かに惹かれてフォローしてくれたみなさんな訳なので、そこでいきなりのリアリティを突きつけられても困惑するだろう。
ファンのみなさんに頼ってはいけないと思った。(当たり前なのだが)
◉今後はSEOやネット検索から新規読者を獲得していかなければならない
とはいえ、ブロガーは読者がいないことには記事を書く張り合いが出ない。なので、ここからはこのブログの新しいファンの獲得を目指していかなければならない。
でも、とりあえずしばらくは好きなように記事を書いて、特に拡散もせず鎮座させておくスタイルを取るのもいいかもしれない。
過去記事注釈は多いほどいいし、私も焦らなくてすむ。読者が少ないと言うのは逆に自由度が高いことになる。色々しとくなら今のうちかもしれない。
そもそも私の性格だと自分に素直になれない記事の作成では続かなくなるので、あくまで私は私らしく、私にしか配信できないこのブログを楽しむスタンスを崩さないようにする方がいい。ラフに行こう。
総括。楽しむのが一番!それを忘れたらブログの潮時
ブログの更新作業は、しばらく孤独な時期が続くと思う。
けど、一定数の記事が溜まってくれば検索ワードに引っかかりやすくなるとも思うし、新しい人脈も築けると思う。
とりあえずはブログの方向性よりも、自分が楽しむことを優先して記事数を増やすことにする。楽しむのを忘れたら、それが一番らしさを失う。
今後もなにか迷うことは多いと思うけど、ここに戻ってこれたら多分大丈夫。
そんなことを思った一週間だった。
⬇️こちら解決しました😉(ハンバーガーメニューを辞めた 笑)
【余談】※スマホ版のハンバーガーメニューについて
現在スマホ版のハンバーガーメニューが機能していません。
何度か改修を試みているのですが、多分jsの機能が競合しあっていて未だ成功せず。。今後カテゴリも増えてくると思うので、早急の改修に努めますので、無事成功するまで長い目で見守っていてくださいませ。。。