ヘルシオが欲しい。
私は家電でも何でも、何かを購入する時はものすごく悩む。本当に必要なのか、なぜ必要なのか、予算に見合うのか、使いこなせるのか・・・etc
そして今回は「ヘルシオ」を購入しようか迷っている。
なので、せっかくなら比較検討中の様子をブログにして、万が一誰かが助言をくれたら参考になるし、くれなくても購入時にセルフバックしてもいいんじゃないかという目論見でこの文章を綴っている。
そしてここまでの文章を書きながら、知れば知るほど今度は種類にも迷いはじめた。
どうしよう。・・・買うの?
今日のブログは、そういう自問自答ブログです。
一人の人間が、ひとつの高機能家電を購入するかどうかの葛藤をし続ける様子を見届けていただけたら幸いです。
- 欲しくなったきっかけ
- 買うならどのヘルシオを選ぶべきか
- 突如現れた「ヘルシオグリエ(トースタータイプ)」の可能性
- そもそも、4万円越えの家電を購入するタイミングかどうか
- 総括。どうしよう!まだ決まらない!!
欲しくなったきっかけ
●きっかけはTwitter
そもそも私は、正直電子レンジやオーブンなんてどれも同じだろと思っていた類で、今の部屋に引っ越してきた時も、あまり悩まずにリサイクルショップで売っていた多機能なレンジを購入して、ここ7年ほど不満なく使っていた。
それがこれ。
パナソニック製で、トーストも焼けるし、オーブンも使える。もちろんレンジにもなる。どこのご家庭にもありそうな普通の電子レンジ(むしろ多機能な方)だ。
だが私は知らなかった。まさか、電子機器でゆで卵が作れる時代が来ていたなんて。
たまたまTwitterをみていたら、フォローしていた方が「ヘルシオ買ってマジよかった」的な漫画をあげていて、そこには色々な食材を全部並べて、それぞれに適した調理をヘルシオが勝手にしてくれる様子が描かれていた。
「・・・鍋いらんやん。」これがきっかけ。
そして私はヘルシオについて調べはじめたわけだ。
●そもそも「ゆで卵」を「ヘルシオ」で作る必要性ある?
画像元:
・過熱水蒸気調理
ゆで卵なんて簡単なんだから鍋で湯を沸かして作ればいいという話なのだが、ゆで卵は一例にせよ、概念的には卵はチンしたら爆発するというのが昭和生まれの私の常識。
しかしヘルシオは過熱水蒸気調理、いわゆる水で調理する方法を採用しているから卵も爆発させずに調理できてしまうらしい。
・単純に時短になる
我が家にはコンロが一つしかないので、卵を茹でている時間は基本的に他調理はできない。それでももちろん今までは何も問題なかったし、むしろ煮物は積極的に作る方なので、何か煮てる時はパソコン作業なりなんなり、自分の他の時間に当てられるので不満はなかった。
しかし、ヘルシオがあれば調理を分業できるうえ、そもそもめんどくさい時は調理器具さえ使わずに料理のすべてを終えられてしまう。調べれば調べるほどそんなことを思った。
・ヘルシオはセンサーで具材の温度を感知できる
センサーで具材感知の話は2000年代の初頭くらいには聞きはじめていたことだったが、パンと卵を並べて、パンはトースト、卵は目玉焼き。野菜と肉を並べてそれぞれに適した火力調整でオート調理。
つまりはそういうことが普通にできてしまうことに、やっとセンサー調理の意味を理解できたわけだ。
●もう一つの(切実な)理由
そんなこんな、すっかりヘルシオを買うぞ!という心になっていた私。
だが我が家は狭い。場所を確保しなければ。 うちのレンジは綺麗に使ってきたけど2009年製なので、かれこれ11年前の型だったようだ。出品しても買い手はいないかもしれない、早めに出品するか。
私はジモティに2000円で出品し、売れなければそれはそれでいいやと思っていた。
ら、秒で売れてしまった。笑
(もっと値段上げしとけばよかった・・・。)
そして、綺麗になったレンジスペース。
・・・早まったか?
と若干思いながら、普通に引き渡す時少し切ない気分になった。
しかし、なくなったらなくなったで、生活は普通にできるので今のところ問題なし。人は結局、物がなかったらなかったで普通に生きていけるのだ。
それを思って改めて考え始める。
ヘルシオ、必要か?(私に)
電子レンジの売却までは買う気マンマンになっていた私が、改めて自分に問いかける。そして、今このブログを綴っている。
長くなったが、ここまでが前置きになる。迷う。どうしよう・・・。
買うならどのヘルシオを選ぶべきか
●ヘルシオは高い
よし、ヘルシオを買うぞ!と思って調べると、まず価格に驚愕する。
これは、ヘルシオの2020年最上位モデルだが、最低価格検索で14万(あれ、私が検索した時は30万くらいのまで見ていたんだが、あれはなんだったんだろう)。
高っか・・・!!!
あまりの高さに早くもヘルシオを断念しそうになるが、試しに価格の安い方で検索した結果、2017年モデルの「AX-CA400-R」が、アマゾン価格で4万を切る割と想像していたレベルの価格で発見された。
ちなみに同製品が楽天では4万ちょっと。(ポイント5倍の日に購入すると、SPUもろもろのポイントバックで私の場合は楽天購入の方がアマゾンよりもお得になる)
だがしかし、私は、私が必要とする機能がついていない高額なウォーターオーブンを手にしたところできっと使いこなせない。まずは、自分の必要な機能を選定して、私に合ったヘルシオを見つけた後に競合他社の製品と比較しなければならない。
購入までの道は長い。不要な買い物はしたくないのだ。
●私がヘルシオに求める機能
・ヘルシオはめっちゃ種類がある
まず、ヘルシオにはいくつかの種類がある。ざっくりと、「ウォーターオーブン」「過熱水蒸気オーブンレンジ」「オーブンレンジ」「単機能レンジ」「ヘルシオグリエ(トースター)」 レンジ系だけでこんなにあるが、他にも「ホットクック」「お茶プレッソ」「ブレンダー」など、キリがないくらい種類が出てくる。
私が欲しいのはウォーターオーブンタイプなので、ここではそちら側の話題に絞る。
・とりあえず、「ゆで卵」が作れるかどうかで調べてみる
生活の中にそこまで「ゆで卵」の必要性はもちろん感じない。
だが、私は結構ゆで卵も食べる。そしていざ鍋でゆで卵を作るのは大変なので、ヘルシオでできるようになるなら任せたい。
そうこうしているうちに、ヘルシオを使いこなしている方のゆで卵をオススメしない記事をみつけてしまい、さっそく出鼻をくじかれる。
でもいい!可能性はないよりあったほうがいいのだ。
とりあえず調べてみて、「ウォーターオーブン」ならどれでも問題ないようだ。上記紹介をした「AX-CA400-R」ももちろん当てはまる。現在のNO.1候補。
●ヘルシオの機能を取捨選択(私的)
加熱水蒸気オーブンとウォーターオーブンの違いは、水で焼くかスチームで焼くかってところにあるようだ。とりあえず私はウォーターオーブンに心を決めてるから、その中の機能の話で見ていく。
・まかせて調理
SHARP「冷凍も冷蔵もサイズ違いや火の通りやすさの異なる食材も、同時にまとめてOK。冷凍と冷蔵の食材を置いても、熱ムラを抑えて同時に仕上げることができます。」
私の場合⇒あったら便利だけど、高そうなので「なくてもいい」
・あぶり焼き
SHARP「業界初!※バーナーで仕上げたような香ばしさ。高温(300℃以上)の過熱水蒸気を食材に集中的に直接噴射することで、食材の上面だけを香ばしく焼き上げる「あぶり」のテクニックをとうとう実現しました。」
私の場合⇒あったら便利だけど、高そうなので「なくてもいい」
・レトルト食品を袋ごとあたためたり、ゆで卵も作れる!
SHARP「レンジ加熱を使わずあたためできるので、銀色の袋に入ったレトルト食品をそのままあたためることができます。時間がない時やかんたんに済ませたい時にこそぜひ頼ってほしいと思います。」
私の場合⇒「欲しい!」
・その他ざっくり
容量・サイズ・・・1段でいい。小さい方がいい。
まかせて調理・・・なくてもいい。(上記記載)
無線LAN機能・・・なくていい。
レンジあたため性能・・・欲しい。
除菌機能・・・なくていい。
価格・・・安いのがいい。
これらを考慮すると、やっぱり私には「AX-CA400-R」で良さそうだ。
※ちなみに「AX-CA400-R」は2017年の型番なので、最新型番は2019年製の「AX-CA600」になるそうだが、機能的には変わりがないとのことで安い方を選びたい。
ちなみに「AX-CA600」はこちら。高い。
突如現れた「ヘルシオグリエ(トースタータイプ)」の可能性
そういうわけで、心は完全に「AX-CA400-R」に決まっていた私だったが、ここにきてより安価でコンパクトなトースタータイプが視野に飛び込んできた。
なぜなら、ヘルシオグリエにはレンジタイプもひとつ混ざっていたからだ。
しかも微妙にウォーターオーブンをアピールしている。なんなんだよ、せっかく心が決まってたのに。
しかも、オススメはしてないみたいだけどこれでゆで卵チャレンジをしたブログまで発見してしまった。
できるのかよ・・・。
楽天と1万円くらい価格が違うから、こちらはアマゾンに軍配がある。かといって、値段は「AX-CA400-R」と少ししか違わない。・・・どうする?
・トースター機能を私が使う可能性
私はここ数年トーストを食べてない。(食べてないのかよ!)なぜなら、美味しいから。
基本的に無類のパン好きなので、パンは大好きなのだが美味しすぎて食欲が増殖するのでここしばらく回避的にパンを食べないようにしている。
じゃあトースターいらなくない?
そうなんだけどさ・・魚とか焼きたいし、難しそうなオーブンより気軽なレンジスタイルの方が簡単そうだし、ちょっと安いし・・・・
色々考えたが、やはりトースタータイプは止めることにした。(なんだよ)
・というか、公式が便利検索機能持ってた
普通に何度も見てたサイトだけど、このページ、自分が欲しい機能にチェックした絞り込み機能あるじゃん!さすが目の付け所がシャープさん。(よくある機能だが)
さっさとこれで絞り込みをすればよかった・・。
普通に私が見出した結果と同じ結果が出てきた。やっぱりそうだよね・・。というか検索方法がざっくりしたタイプ分けと大きさだけしかないんかい!笑
ここでは作れる料理でソートかけてくれるとかしてくれたら分かりやすいのに。
ちなみにこの候補3つは全部機能は変わらないので、在庫がある限り2017でいいと思ってる。色が赤しかないけど。
そもそも、4万円越えの家電を購入するタイミングかどうか
この記事でも書いた通り、家電選びは少し慎重になる。私は本来ブログなんて書いてる場合じゃなく今すぐ婚活でもするべきなんだけど、その辺はおいといて、ヘルシオを買うメリットはあるだろうか。
・普通のレンジも10年くらい余裕で持つ
私が使っていたパナソニックの電子レンジさえ、11年前のモデルが余裕で現役。つまりヘルシオも余裕で向こう10〜20年くらいは持つだろう。実際レビューにも、初期からの買い替えの声なども多かった。
なので、今いいオーブンレンジを購入しておいても全然損はないし、暮らしが豊かになるなら買い。
・ブランド力も人気もあるから、合わなくても売れる
そして、ヘルシオほどのブランド力があれば、多分自分と合わなくてもフリマアプリでも即決購入されるだろう。現にメルカリでは定価レベルのヘルシオくらいしか出品中に残っていない。
ヘルシオは失敗してもきっと大丈夫!(購入まであと一歩)
総括。どうしよう!まだ決まらない!!
出会いと買い物は勢いとタイミング。そして、勢いに乗れない時は少し考えた方がいいというのが私の持論なので、行動に移れないということはまだ引っかかる部分があるのだろう。
- ヘルシオの類似品がいいのではないか。
- 他社製品と比較してどうか。
- 使用している人のブログ徘徊が足りないんじゃないか。
ここまでくると、買う気はあるのだろうか・・・・
だがうちの現状はこれである。
別にレンジはなくても生きていける(2回目) けど、やっぱりヘルシオが欲しい。どうする・・・どうするんだオレ・・・・・・・
購入したらレビューいたします。それまでは、一旦考察に戻る。(他社比較もする)
続きの記事はこちら⬇️