ヘルシオを、見てきた!!!
何事かと思われたみなさま、いきなりすみません。割と個人的な話ですが、全然ヘルシオに興味ない人も暇つぶしに読んでくれたら嬉しいです 笑
以前私はこのような記事を書き、ヘルシオの購入を迷う様子をツラツラ書き綴りました。
しかし、パソコンと会話したところでヘルシオのイメージは商品画像のまま。
- サイズはメジャーで測ればわかる。
- デザインは商品画像で想像できる。
- 機能は公式ページを見ればわかる。
本当にそうなの?
と、いうわけで、家電量販店へ出向き、実際のヘルシオと触れ合ってきました。
そこには私の想像を遥かに絶する世界と、新しい出会い、数々の誘惑・・・(やや誇張気味だが本当の話)があったので、一応報告します。
- ヘルシオは想像の倍大っきい!!!! 笑
- 22Lヘルシオ(AX-AJ1)との出会い
- 悩む!どうする!?レンタルしてみる!?
- 総括。実際に見てみて現在は22Lヘルシオが最有力。買っちゃう?レンタル?どっちにしてみる!?(続く)
ヘルシオは想像の倍大っきい!!!! 笑
どーん!!!
(写真じゃ全然伝わらない〜〜〜笑)
30Lモデルの大きさは遥かに想像を超えていた
・1K6畳(16平米)の身分では絶対に手にしてはいけない 笑
もともと候補にも入れていなかったヘルシオの上位機種、 AX-XA10やAX-X10などの30Lモデルの大きさは、公式の記載で「幅490mm × 奥行430mm × 高さ420mm」とあるようにサイズが大きい。
実は私は、価格的に上位機種は候補に入れていないと言いながら、やはりヘルシオの醍醐味である「まかせて調理」の機能は気になっていた。
調べれば調べるほど、やっぱり上位機種もありじゃない?くらい軽く思ってしまっていた。

ヘルシオに詳しくない人のために簡単に説明すると、まかせて調理は、冷凍の肉と常温の肉、副菜の野菜などを一緒に入れた状態でも、素材の温度をヘルシオがセンサーで勝手に察知して、いい感じの焼き具合で仕上げてくれる最強機能のことです。(説明が雑)
だがしかし、実際に家電量販店でそのお姿を拝見したところ、王者30L群の貫禄は凄まじく、私のような1K16平米の家に住む庶民には到底手に入れるべき代物でないことを理解してしまった 笑

幅490mm × 奥行430mmって軽く計算したら0.2平米もある塊じゃないか。(誇張表現)
まぁ、そんな話は別にどうだっていいのだが、実際の30Lヘルシオは表記数字以上にインパクトのあるサイズ感だった。
ここで、私の中の30L、及び「まかせて調理」の夢は儚くも消え去る。
・普通のレンジに浮気しかける
(普通にこのくらいの大きさが落ち着くなぁ。 )
いきなり王者30Lヘルシオを断念して、見るものがなくなりかけた私は普通のレンジを見はじめる。
(他社製品もカッコいいなぁ・・トースターだけど )
元も子もないことを思いはじめる。
・レンジを売ったことについて
一応この話をしておこう。
前回のヘルシオ話の時に、家のレンジを早々に売ってしまった話をしたが、そのことについての後悔は一切ない。実を言うと、私は普段からIHコンロと電気圧力鍋調理がほとんどで、もともと電子レンジをそんなに活用してなかったのだ。
じゃあヘルシオいる?って話なんだけど、ヘルシオが欲しい理由は「温める」以外の調理が豊富な点で、逆を言えば「温める」程度しかできなかった電子レンジは私にとってそんなに必要なものではなかったようなのだ。

よく使われる例として「冷ご飯をあたためる」などあると思うのですが、私はレジスタントスターチ意識でご飯ももともと冷えたまま食べることに慣れていたのです。。(知らんがな)
・ヘルシオグリエのサイズ感はいっそう魅力的に見えた
わぁ〜〜〜〜小さい!!!
30Lの王者ヘルシオ後にグリエをみると、そのコンパクトさにやられる。というか、私はコンパクトで機動力ある製品に弱いので、ただただ私の好みの問題かも。
残念なことに、レンジタイプのグリエは置いてなかった。。
2店舗回ったが、出会えなかった。グリエの中では一番気になる商品だったんだけど、今季のものじゃないから仕方ない。。
こっちがレンジ付きタイプ。(店舗になかったもの)
・衝撃の出会い(電気屋あるある)
え?まって!?!?
前回ゆで卵の話題を散々したけど、ゆで卵したいんだったらこれでよくない?
冗談ですが、こんなのあるんですね 笑
電気屋さんは色々な出会いがあって楽しいなぁ。リンク貼っときます。
22Lヘルシオ(AX-AJ1)との出会い
前回の記事でも書いていた、私が購入しようとしているNo.1候補の「AX-CA400-R」は2017年製のため、店頭にはないだろうなと思っていたので、その点は諦めていた。
AX-AJ1の実物
どれくらいコンパクトかというと
非常にわかりにくい写真で申し訳ないが、
約45cmある自分の腕と比べはじめる。わかりにくいけど、私の腕の方が若干長い。つまり、AX-AJ1の大きさはそれほどコンパクトだった。(内容がない文章)
※事後確認したところ、AX-AJ1の横幅は47cmらしい。・・・あれ?🤔
いきなりの購入候補!理由は操作性の高さ
この部分を見て欲しい。(腕の写真のアップで申し訳ない)
実は今現在の私の心を「AX-AJ1」はガッチリと掴んでしまった。もはや、「AX-CA400-R」を差し置いて、いきなり購入No.1候補に繰り上がったほどに。
理由はその操作性の高さ。
ヘルシオのオーブンとしてのイメージの高さから忘れかけていたが、多分ドリンクを温めたり、ちょっとした何かを温めたり、なんだかんだレンジ機能は使いやすくてなんぼなところがある機能だと思う。(私は使用頻度低めではあったけど)
AX-AJ1で気に入ってしまったポイントとして、「レンジ」などの主要機能が、それだけの状態で物理機能として備わっていたところ。
実際に電源が入っていたので色々触ったのだが、ものすごく操作性が高くてすっかり気に入ってしまった。
しかも、22Lヘルシオなら狭い我が家でもなんとは収まる。小さいは正義。
庫内は大きすぎず小さすぎない印象。22Lでこれくらいだと、18Lって相当小さいのかな?
実物が見たい。。
悩む!どうする!?レンタルしてみる!?
最近は、家電のレンタルサービスがある
家電、カメラのレンタルサービス「レンティオ」
最近は所有よりシェアの時代、と言われているように、家電類のレンタルサービスも増えてきた。ヘルシオもあるのかなと思って、大手レンタルサービスの「レンティオ」で検索してみたところ、「AX-CA400-R」も「AX-AJ1」も両方ともレンタルのラインナップにあった。
レンタルは購入より割高。しかしメリットもある
レンティオは、以前気になるカメラを購入しようか迷った際に利用しようか迷ったことがあるサービスである。
しかしそのときは、レンタルは購入より割高だし、どうせ買う気があるならそのまま買ってしまおう。と、6万円ほどするカメラをレンタルせずに購入したことがある。しかし、実際に使用してみて自分の思っている感覚と異なったので、そのカメラは購入額の70%ほどの価格で半年もせずに売ってしまったことがあった。
それを思うと、今回のヘルシオも、もしかしたら私にとってはオーバースペックかもしれないし、思っている使い方ができるのかもわからないので一旦レンタルしてみるのは大いにありかも。
総括。実際に見てみて現在は22Lヘルシオが最有力。買っちゃう?レンタル?どっちにしてみる!?(続く)
「AX-CA400-R」が10月に入ってさらに値下げしたことで、アマゾンでは3万5千円で購入できるところまできていた。しかし私は今、それよりも3万円高い「AX-AJ1」が気になってしまっている。
3万の差って・・・アマゾンで「AX-CA400-R」が二台買えそうな勢いじゃん。。
とはいえ、外寸が少しコンパクトなところとデザインのかっこよさ。庫内の広さ。どれをとっても魅力的だ。
それと、実を言うと「AX-CA400-R」は実機を見ていないから実際の大きさがどんなもんか想像ができていないところも大きい。30Lよりはもちろん小さいと思うが、やはりヘルシオの大きさは目の当たりにして正直にビビってしまったのだ。
やっぱり実機を見るって強いなぁ・・・
レンタルしてみる?買う?どうする??
今度はまた違うところで迷い始めてしまった・・・・。
私のヘルシオ購入までの道のりが長すぎる。
どうしよう・・・・・笑
続く(多分)