結局、レンタルした。
以前ヘルシオの購入を迷っているブログを2章に渡って書きました。
家電購入時はみなさんも悩みますよね・・・。
私は迷ったらとりあえず試してみることが後悔なく生き抜く術と思っているので、吉と出るか凶と出るか、悩んだ末に未知なるウォーターオーブン「ヘルシオAX-AJ1」を家電レンタルサービスにて15日間限定で借りてみることにしました。
10月初旬にレンタル申し込みをして約2週間。先日ようやく届いたので、さっそく開封レビューしたいと思います。
デカイ!!!!!笑
家電レンタルサービス「Rentio(レンティオ)」
今回私が使ってみた、家電レンタルサービスはRentio(レンティオ)。
レンティオは、キッチンアイテムはもちろん、お掃除ロボットやカメラなど、実際に使用してみるまで自分のライフスタイルに合うかわからない高額な家電類なども、数日間お試しレンタルできるサービスである。
私は以前からレンティオを使ってみたいと思っていながら、結局「レンタル費用がもったいから、その費用を初期投資として欲しいアイテムを買ってしまった方がいい」と、最終的に購入を選ぶことがほとんどだった。
しかし、買って満足した製品もあれば、結局自分のスタイルに合わなくてメルカリに出品することになってしまった製品も多く、無駄にした費用は泣く泣く経験料だったと涙を飲むことも多かった。
もちろん、今回も悩んだ。
今回私がレンタルした、ヘルシオウォーターオーブンAX-AJ1は、2020年9月に発売されたばかりの新作ヘルシオ(下位モデル)である。
参考価格は下記。約7万円ほどのお品。
7万円は高い。高いけど必要に見合えば購入価値もある。でももし私に使いこなせない代物だったら猫に小判。手放すのも一苦労だし、何かと負担が多すぎる。
でも気になる。ヘルシオを体験してみたい。いっそ借りてみる?
レンタルも高い
そしてレンティオにて検索してみた結果、14泊15日8,980円(往復送料込み)
レンタルさえ高っけぇ!!!!!!
約9千円で15日間のレンタル。9千円あれば大抵の小型キッチン家電のたぐいが新品購入できるし、欲しい洋服、または1週間外食もできる金額(私基準)
・・・・高い。高すぎる。無理だ。9千円なんて出せない。
でも、購入のリスクを思うと・・・・・・
(借りる?買っちゃう?そもそもヘルシオ必要・・・?)
そんなエンドレスな一問一答を繰り返す日々。でもね、人間悩んでる時間こそ人生の無駄なんですよ。
そんなに悶々とするくらいなら、さっさとすっきりした方がいい。
そんなこんな、ほとんど勢いで9千円の投資にて、私は念願のヘルシオAX-AJ1を約2週間レンタルしてみることにしたわけです。
さっそくヘルシオが届いたので設置までの流れ
ヘルシオはやはり大きい!笑
わかっていたけど、デカイ!!!
こちらさっそく届いたヘルシオ。
写真だといまいち伝わらないかもしれませんが、このテーブル120×60cmの天板に対してこのサイズ感といえば少しは伝わるでしょうか。
ヘルシオはやはり大きい。サイズの大きさは事前に家電量販店の視察で知っていたとはいえ、実際に6畳一間の狭い我が家に着弾すると、よりいっそう大きさが際立つ。
段ボールが大きいので重いと思いきや、重いには重いのだが持てないこともない重さだったのでそこは助かった。(25kgくらいあるのだが)
さっそく開封
・・・デカイ。
大きさのことしか言ってないけど、やっぱり大きい 笑
このヘルシオを、あの茶色いレンジスペースに移動しなきゃいけないのだが、計測上は問題ないと思うのだがそもそも入るのだろうか・・・・・・?
一気に不安が過ぎる。
まぁ入らなかったら、所詮レンタルなのでテーブル運用でもいいのだけどね。
よかった、入った! 笑
おぉ〜、結構収まりいいじゃない。 入るとこんな感じなのか。
とりあえず一安心。
上部に間隔を空ける
ヘルシオには、上部と左右に必要な間隔スペースがある。
これは機種によって異なるのだが、私の機種AX-AJ1は、左右後ろはぴったり置き可能で壁に面していても問題ないのだが、上部は10cm以上空間を設ける必要がある。
ふははは。こんなこともあろう私の自作棚は棚受けの移動が容易なのだ!
初めて実用的な役に立った・・・笑
こちらは私が自作した収納棚。
棚受け箇所に可変できる棚受けレールを使用しているので、使用用途に応じて自由に上下可変ができる。今回はヘルシオに合わせて棚を10cmほど上にズラすことにした。
とりあえず12cmまで上部の空間をあけた。
ここは多分広ければ広いほどいいと思うので、超えている分に問題ない。
お、いいじゃない。
(周りがごちゃごちゃしていたので少し加工しときます。)
とりあえず無事設置できたので、我が家のスペースに収まるだろうか問題は解消。これから15日間使い倒す。
設置した様子を詳しく
上から。・・・いやしかし、やはり大きいなぁ。
我が家はキッチンが狭いので泣く泣く部屋側に置いているけど、やっぱりオーブンは広いキッチンスペースでちゃんとした場所に設置するのが理想的だなと思いながら。
余談だけど、22Lのヘルシオは空けてみたときに拍子抜けに天井が低い。
これは確かに2段調理できる30Lが欲しくなるわけだ。うちは無理だけど。
奥行き。綺麗に収まって良かった。
ヘルシオは機種によって後ろも10cm空けないといけないものもあるから注意。
AX-AJ1の場合は背面もぴったり置きOKだけど、一応10cmくらいは空けといた。
正面。驚くべき鏡面仕上げの映り込み 笑
いろんな角度から写真を撮っても反射しまくってAX-AJ1の撮影はなかなか難しい。
箱が大きすぎて収納できない 笑
さて、設置もひと段落したということで問題はこの箱。
めちゃくちゃ大きくて、テーブルの下とかソファの下とか棚の上とか色々試したけど我が家だとどこにも収納できない 笑
写真だといまいち大きさがわかりにくいと思うので、人体模型を入れてみると、大体このくらいの大きさです。すごい圧・・・笑
レンタルなので箱を畳むこともできないので、とりあえず2週間はこの場所に鎮座させとこうと思います。
万が一購入を決定した際は、この箱の収納もどこか考えないとなぁ。
レンタル品に付随したもの
紹介が遅れましたが、こちらがレンティオから来た同胞品。
大きくわけて2種類の付随品と、レンタルから返却までの簡単な流れも簡単に紹介しておきます。
【同胞品1】ヘルシオ関連のもの
【冊子】クックブックと取扱説明書
レンタルしたヘルシオAX-AJ1は、もちろん購入版と同じようにクックブックと取扱説明書も同封されている。
電子レンジや炊飯器など、説明書なしに感覚で操作できるものと違って、ヘルシオはウォーターオーブンな上、機能も色々あるので初日から取扱説明書にお世話になることが多かった。必ず一読の必要がありそう。(特に空焼きは必須)
クックブックのレシピも豊富で、各機能の使い分けもたっぷり収納されていたので、できる限り色々試してみたいと思う。
この2点はレンタル中の約2週間、私と一緒に最後まで駆け抜けることになる強い相棒になることだろう。よろしく頼む!
【ペラもの】ヘルシオについての注意事項
そしてこちらは、冊子類に混ざって入っていたペラもの一枚。
ヘルシオの取り扱いについての注意事項が書いてある。これは重要。ゆで卵が作れるきっかけで気になったヘルシオだけど、卵は使い方を間違えると爆発するらしいので気をつけないと。
あと、オーブンではOKだけど、レンジではNGなアルミホイルなど、基礎的なことも説明されている。小さなミスが大きな事故にならないよう注意しなくては。
(とはいえ、このペラを無くしてもちょっとした注意事項は液晶にも表示される)
【同胞品2】レンティオ関連のもの
そしてこちらがレンティオ関連のもの。
【冊子】ご利用ガイド
ご利用ガイドの中身は、レンタル品が届いたらまずすることから返却の仕方までわかりやすく説明されている。
また、この冊子の中身は季節ごとに切り替えられているようで、最新家電などの紹介ページなどもあった。
返却伝票と、梱包用テープ
そしてこちらは返却の着払い伝票と、返送テープ。
レンティオの価格は送料込みなので、返却の際も着払いでOKなのが嬉しい。
コンビニ持ち込みが通常らしいけど、私は25kg強あるヘルシオを抱えてコンビニにいける自信がないので、普通に集荷を頼もうと思う。
返送テープも同胞されていたけど、これは本当にただのテープ。使用義務があるかわからないけど、一応使用して返送しようと思う。ヘルシオの段ボールに使えるかは不明。
レンティオは、気に入ったらそのまま買取もできる
返送料は込みのサービスとはいえ、一手間あることには変わりない。もし商品を使ってみて気に入ったら、そのまま買取もできるのがレンティオの特徴の一つ。
しかもその際は買取価格からレンタル価格を差し引いた価格での販売になるので、市場調査と合わせて検討してみてもいいかもしれない。
と、いうわけでこれから15日間なるべく色々な機能を堪能してみようと思います。
都度レポートというより、ある程度溜まったり、気になることがあったときにゆるく報告記事を出していこうと思います。
とりあえず、無事設置できてよかった。笑